195-0072 東京都町田市金井2-19-35 
無名山塾・こぐま自然クラブ 大津洋介 
TEL:042-735-2570 Mobil:090-8518-6076 
Mail:koguma123@gmail.com

HOME | プログラム | プログラム内容

文字色凡例 赤色:実施決定 紫色:あと1名で実施 青色:募集中 灰色:中止

2025年08月 ご参加いただきましたみなさまありがとうございました。

    • 山に入った日の天気は良く、滝ノ小屋から山頂がよく見えていました。夕方、外の椅子に腰掛けて、ニッコウキスゲが点々と咲く緑の斜面を眺めながら飲んだビールは格別、東京の猛暑を忘れました。翌日はキリ、出発の準備をしていると雨が豪雨となり、おまけに雷も・・・。様子をみていたのですが下山することにしました。せっかく来たのだから温泉と酒田ラーメンを楽しみました。鳥海山は日本海の影響を受けやすく、天気が難しい山です。
    • 天気は今ひとつ、残念ながら富士山の展望は得られなかったけれど鍵掛から鍵掛峠付近のブナを見ることができた。大きなブナが見られたが、残念ながら林床にはほとんど植生がなく、次世代のブナの幼樹は見られない。このような状況、この先ブナ達はなくなっていくことが予測できる。
    • 昨年は表銀座から歩いたので、今年はちょいと違うコース。天気は上々でしたが、鏡平からは槍を望めず残念でした。西鎌尾根は人も少なく静かな縦走を楽しんだ。下山の朝は槍の穂先がモルゲンロートで真っ赤に燃えて送ってくれた。
    • 涸沢ヒュッテに入った直後の大雨、それ以外は天気は上々で北穂高岳からの展望は最高、1日中大展望を見ながら北穂高小屋のデッキでまったりと過ごして目的を達成しました。
    • まだまだ暑い中でしたが、ちょっと涼しい風を受けて、秋の花々を見ながら高原の山々を歩きました。

2025年09月 確定版(日程・内容を変更希望がありましたらご相談ください)

    • 標高1600mの甘利山頂上直下まで車で登り、千頭星山へ縦走します。秋風の南アルプス前衛の山を楽しみましょう。
    • [集合韮崎駅8:40頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 岐阜、富山県境の山で、新日本百名山、日本三百名山に選定されています。悲しい伝説の山で、2人の幼子が手をつないで踊っているかのような雪形が現れる。
    • [集合 21日早朝高岡付近ホテル]
    • 富士絶景ハイキングの第一弾。1日富士山をみながら歩くプログラム。精進湖の西側のピーク、富士山をみながらゆっくり歩きます。
    • [集合大月駅8:00頃]
    • 甲州街道歩き再開です。相模湖から藤野まで約10kmの道を旧道を拾いながら歩きます。山の中に入ってきたので気持ちよい道が続きます。
    • [集合相模湖駅8:30頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • ルート上に指道表などがなく、道も整備されていないバリエイションルートを歩いて地図読みのトレーニング。コンパスの使い方など読図をマスターしよう。当初予定の松茸山から変更させていた咲きました。
    • [集合東吾野駅8:45頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 北アルプスの隅っこにある風吹岳。亜高山帯の針葉樹林の中に池と湿原があります。紅葉に色づいた山々を楽しみましょう。
    • [集合10/1松本駅5:40頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム

2025年10月 確定版(日程・内容を変更希望がありましたらご相談ください)

    • 通称ハセツネ、9月に実施しなかった区間を歩きます。ちょっと長い距離ですが、秋風の中歩きましょう。
    • [集合武蔵五日市駅8:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 多摩丘陵のハイキング。多摩ニュータウンから谷戸の自然の残る町田の山へ。小野路は江戸時代に宿場として賑わったところ。お城もあります。
    • [集合唐木田駅9:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 「来年はアルプスに登ろう」を合い言葉にした初級実践講座。高尾山のコースで地形図の整置、ベアリングなどの技術を体験練習します。
    • [集合高尾駅8:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 樹齢約100年のケヤキの純林を観察して、春日沢ノ頭へ往復します。ケヤキが森になっている状況は珍しく、中に入ると迫力があります。
    • [集合石和温泉駅9:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 奥利根の湯ノ小屋の奥に広がるブナの森。そろそろ紅葉が始まる頃、森の中をゆっくりと樹木を観察しながら散策します。
    • [集合上毛高原駅8:00:頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 天神平へのロープーウェイ駅から一ノ倉沢出合までのブナ林の道路を歩いて紅葉を楽しみます。うまくいけば一ノ倉沢上部に新雪がみられるかもしれません。
    • [集合上毛高原駅9:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 総合的な読図や登山技術を駆使してバリエイションルートを歩きます。ステップアップとしてご参加いただけるとよいと思います。
    • [集合高尾駅8:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 北アルプスの北部の自然について解説し、立山の雄山への登山について紹介します。時間 20:00~ 1時間程度 スマートフォンでもご参加になれます。
    • 参加申込みはこちらから
    • 甲州街道も一つ目の目標の大月に近づきました。今回は山側の旧道を歩きます。犬目宿は標高の高いところで北斎により犬目峠からの富士山が描かれている。
    • [集合上野原駅8:30頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 藤枝の奥、高根山になかなか立派で大きなアカガシの木があります。周回コースをアカガシをみて、高根山の山頂に立ちましょう。
    • [集合藤枝駅8:30頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 地元の小さなアルプス。整備された周回コースをのんびりと歩きたいと思います。大井川がすぐ近くにみられます。
    • [集合六合駅9:00:頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    •  

2025年11月 暫定版(日程・内容を変更希望がありましたらご相談ください。ご参加希望をいただいたものは確定とします。)

プログラムについて

  • 項目をクリックすると詳しい内容を見ることができます。
  • 日程は東京発を基本として組んであります。
  • クリックでプログラムの内容を見ることができます。
  • 参加費には交通費・宿泊費は含まれていません。
  • 参加費には保険料を含みます(例外があります)。
  • 原則として3名から実施します。
    プログラムは原則として雨天決行ですが、台風など大きく天候の悪化が予想される場合は日程変更または中止とします。日程変更の場合はご相談の上決定いたします。
  • ご参加お申し込みまたは検討(詳しい内容をみて決める)はプログラム申込みフォームまたはLINE、SMS、電話でお願いいたします。なお、机上講習につきましてはこちらよりご参加申し込みをお願いいたします。
  • 申込みフォームは各月のプログラム内容にリンクがあります。
  • LINEはID:koguma234、SMSは090-8518-6076へ次の内容を記入してください。
    • お名前、連絡先(電話番号)、ご参加または検討プログラムNoと名称
  • ご参加お申し込み後、確認を返信しますのでその時点でご参加が確定したものとします。
  • 検討の場合はProgram Guideを確認後、ご参加の場合はメールにてご連絡ください。
  • 難易度(グレード)の基準はこちらをご覧下さい。
  • キャンセル料については以下をご覧下さい。
  • インターネットより申し込みの場合、その月の初めての参加プログラムの参加費を500円OFFいたします(参加費が7,500円以下の場合は例外となります)。

キャンセルについて

ご参加が確定した後にキャンセルする場合は以下のキャンセル料が発生します。
キャンセル料は以下を基準とします。
出発日の14日前以降8日前まで 20%
出発日の7日前以降3日前まで  30%
出発日の前々日         50%
前日および当日         100%
 
ページトップへ

難易度(グレード)

プログラム難易度の基本的な目安です。
始めての方は「GG」からご参加し、徐々に難易度をアップしてください。
一度ご参加されれば、ご参加ご希望のプログラムに対してアドバイスいたしますのでお気軽にご質問ください。
 
難易度の表

 
ページトップへ