195-0072 東京都町田市金井2-19-35 
無名山塾・こぐま自然クラブ 大津洋介 
TEL:042-735-2570 Mobil:090-8518-6076 
Mail:koguma123@gmail.com

HOME | プログラム | プログラム内容

文字色凡例 赤色:実施決定 紫色:あと1名で実施 青色:募集中 灰色:中止

2025年11月 確定版(日程・内容を変更希望がありましたらご相談ください)

    • 当初の予定から歩く距離を短縮しました。今回は三頭山から続く笹尾根を浅間峠から土俵岳、丸山へ歩き笛吹に下山します。紅葉の始まった笹尾根を楽しく歩きましょう。
    • [集合 武蔵五日市駅8:30頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • ハナノキは東海地方の丘陵地の湿地周辺だけに自生するカエデの仲間(ムクロジ科)の樹木です。真っ赤な紅葉は見事です。自生地を車で巡ります。
    • [集合 瑞浪駅10:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 北アルプスの南部の自然について解説し、槍ヶ岳への登山について紹介します。来年の夏山の参考にしてください。時間 20:00~ 1時間程度。
    • 参加申込みはこちらから
    • 富士絶景シリーズの最初は御坂山塊の新道峠にできたツインテラスです。シャトルバスのバス停より徒歩5分で富士山の大展望を楽しむことができます。周辺を少し散策しましょう。
    • [集合 石和温泉駅9:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 精進湖の西の三方分山で富士山の絶景を楽しみます。女坂峠までの登り道は昔、静岡の清水港からまぐろを運んだ古道「中道往還」です。
    • [集合甲府駅 8:30頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 犬目宿からは恋塚一里塚、石畳など街道の名残を歩き鳥沢宿、さらに桂川にかかる猿橋をわたり、駒橋宿まで来れば第一の目的地の大月宿はすぐです。
    • [集合四方津駅 9:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 北高尾山稜の三本松山から北東方向へ張り出す2本の尾根線を登降します。地図読み全般、ルートファインディングのトレーニングなどが目的です。
    • [集合高尾駅 8:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 箱根外輪山の明星ヶ岳から塔ノ峰に続く南の尾根を箱根湯本まで歩きます。あまり知られていないルートですので静かな山歩きを楽しめそうです。
    • [集合箱根湯本駅 9:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 象頭山は「こんぴらさん」のある大きな山容の山、屋島は台地状の長い山容の山で高松市のシンボル的な山、この2山にゆっくりと登ります。
    • [集合 丸亀駅周辺ホテル]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 蛇滝コースから4号路を歩き高尾山山頂へ。途中、緊急時のために持っているツエルトなどの装備を実際に出して、使い方を確認します。事前に確認しておくことは大切です。
    • [集合高尾駅 9:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム

2025年12月 確定版(日程・内容を変更希望がありましたらご相談ください)

    • 多摩ニュータウンから小山田緑地などの丘陵地、谷戸をぬけて小野路宿までの丘陵地散策。丘陵地の初冬の自然を観察しながら歩きます。
    • [集合 唐木田駅9:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 大磯の高麗山に広がる照葉樹林を観察しながら湘南平まで縦走します。縦走路からは南側に相模湾、西側に富士山と箱根、伊豆半島、北側に丹沢が広がります。
    • [集合 大磯駅 8:30:頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 丹沢の名峰で、山頂には阿夫利神社があり、江戸時代には大山講が大人気だった。山頂からの展望は最高です。
    • [集合 秦野駅8:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 高尾山にある四国88箇所を2回に分けて巡ります。第一回は琵琶滝から登り、薬王院周辺を巡り、蛇滝に降りる74番まで。山頂には行きません。
    • [集合高尾山口駅8:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 表尾根のかわいい木ノ又小屋では星を見る会が開かれています。今回は双子座流星群の極大に合わせたものです。ヤビツ峠より表尾根を登り、大倉尾根を下る予定です。
    • [集合 秦野駅8:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 今年最後は山、登山についてわからないこと、疑問に思うことなど質問に答えます。あらかじめ質問事項をご連絡いただけるとありがたいです。時間 20:00~ 1時間程度。
    • 参加申込みはこちらから
    • 甲州街道も第一の目標の大月を超えました。桂川(相模川)をから笹子川沿いに入ります。今回はちょっと短く、初狩駅までの行程、途中の下花咲一里塚は貴重な遺跡です。
    • [集合 大月駅8:30:頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • ガイドブックの記載や示道標などがないバリエーションルートを歩くプログラム。地図読みをはじめ、登山技術の基礎を確認しながら歩きます。
    • [集合 新松田駅8:30頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 山頂から富士山の大展望を。野外センターまで車で上がり、山頂を目指します。天気が悪い場合は25または26日に変更も検討。時間があれば車で薩埵峠まで行きます。
    • [集合 新富士駅8:00頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム
    • 北伊豆地震で発生した丹那断層跡を見学して玄岳に登ります。山頂は草地で展望は抜群です。下山はハイキング入口からバスで熱海に出ます。
    • [集合 函南駅8:30頃]
    • 参加・検討申し込みフォーム

2026年01月 暫定版(現在検討中の内容を表示しています。ご希望ありましたらご連絡ください)

🐌ゆっくり行動します 🔰登山初心者向けのProgram

美ヶ原南東にある鉢伏山の鉢伏山荘に宿泊して雪山を楽しみます。天気も安定し、そこそこ雪もあり、雪山歩きを楽しめます。鉢伏山荘の冬季営業は今シーズンで終了です。6本爪以上のアイゼンかチェーンアイゼン、ストックでOK。
[集合塩尻駅8:45頃]

12月の続きの高尾山88箇所巡り。残りは金比羅台付近に集中しています。金比羅台コースを登り、4号路、美人ブナから山頂へ。下りは富士みちで薬王院へお礼参り、ケーブルカーで下山します。
[集合:頃]

屋外講座のスタート。登山用バーナーの使い方などを体験します。実際にバーナーを使ってこぐまカレーを作ります。こぐま自然クラブの新年会をかねます。
[集合高尾駅10:00頃]

11月実施の続きの笹尾根歩きです。積雪の状況により変更する場合があります。
[集合武蔵五日市8:30頃]

斑尾高原の森の中の常設コース(りす、うさぎコース)で雪のブナの森、カラマツの森を楽しもう。何か新しい発見があるかもしれません。
[集合長野駅9:00頃]

プログラムについて

  • 項目をクリックすると詳しい内容を見ることができます。
  • 日程は東京発を基本として組んであります。
  • クリックでプログラムの内容を見ることができます。
  • 参加費には交通費・宿泊費は含まれていません。
  • 参加費には保険料を含みます(例外があります)。
  • 原則として3名から実施します。
    プログラムは原則として雨天決行ですが、台風など大きく天候の悪化が予想される場合は日程変更または中止とします。日程変更の場合はご相談の上決定いたします。
  • ご参加お申し込みまたは検討(詳しい内容をみて決める)はプログラム申込みフォームまたはLINE、SMS、電話でお願いいたします。なお、机上講習につきましてはこちらよりご参加申し込みをお願いいたします。
  • 申込みフォームは各月のプログラム内容にリンクがあります。
  • LINEはID:koguma234、SMSは090-8518-6076へ次の内容を記入してください。
    • お名前、連絡先(電話番号)、ご参加または検討プログラムNoと名称
  • ご参加お申し込み後、確認を返信しますのでその時点でご参加が確定したものとします。
  • 検討の場合はProgram Guideを確認後、ご参加の場合はメールにてご連絡ください。
  • 難易度(グレード)の基準はこちらをご覧下さい。
  • キャンセル料については以下をご覧下さい。
  • インターネットより申し込みの場合、その月の初めての参加プログラムの参加費を500円OFFいたします(参加費が7,500円以下の場合は例外となります)。

キャンセルについて

ご参加が確定した後にキャンセルする場合は以下のキャンセル料が発生します。
キャンセル料は以下を基準とします。
出発日の14日前以降8日前まで 20%
出発日の7日前以降3日前まで  30%
出発日の前々日         50%
前日および当日         100%
 
ページトップへ

難易度(グレード)

プログラム難易度の基本的な目安です。
始めての方は「GG」からご参加し、徐々に難易度をアップしてください。
一度ご参加されれば、ご参加ご希望のプログラムに対してアドバイスいたしますのでお気軽にご質問ください。
 
難易度の表

 
ページトップへ